当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスをご提供するため、Cookieを使用しております。
プライバシーポリシーをご確認いただき、Cookieの使用にご同意いただける場合は、「同意する」を押してください。

仕事内容

仕事内容

介護の仕事とは

介護の仕事イメージ

生活に介護の必要な高齢者や身体障害者に対して、入浴、排せつ、食事などの生活上必要な介護を行うほか、要介護者やその家族に対して介護に関する指導を行う専門職です。

ケアスタッフの仕事内容

介護の仕事は内容からみて、通所系の施設のケアスタッフ、訪問介護(入浴)のケアスタッフ、施設・グループホームでのケアスタッフに大別されます。

  • 特養・グループホームでのケアスタッフの場合

    グループホーム・施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助します。排せつの介助やおむつの交換、食事や入浴の介助、衣服の脱ぎ着から移動、身の回りの世話などが日常の業務です。このほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。施設や病院では多様な職種の職員との連携し合いながら進める仕事です。

  • 通所介護(デイサービス)の場合

    要支援・介護者の家庭にお迎えし、施設まで送迎して介護サービスを提供する仕事です。(自宅から)外出して介護を受けることにより、要援護高齢者とその家族が安心して在宅で生活を行えるように援助することが目的です。仕事内容は、入浴・清拭・排泄・食事・衣類の着脱といった「身体介護」、レクリエーションや、機能訓練の補助といったことまで多様な仕事があります。また自宅で生活される方への支援ですから要介護者の家族、主治医、保健婦、民生委員近隣の人達とのコミュニケーションも大切な仕事です。多くの職員との連携し合いながら進める仕事です。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)の場合

    要介護者の家庭を訪問し、要援護高齢者等とその家族が安心して在宅で生活を行えるように援助する仕事です。仕事内容は、入浴・清拭・排泄・食事・衣類の着脱などの「身体介護」、調理・洗濯・清掃・買い物などの「家事援助」のほかに、通院の介助、買い物、散歩の同行、年金や銀行などの引き出し代行から、相談やアドバイスをする「生活支援」まで、生活全般にわたります。また要介護者の家族、主治医、保健婦、民生委員近隣の人達とのコミュニケーションも大切な仕事です。

看護の仕事とは?

看護の仕事イメージ

施設での看護師・准看護師のしごとは、利用者の服薬管理やバイタルチェックが中心となります。その他入浴介助、清拭等によって全身状態を観察し、変化や異常がないかを確認すること、内服薬を正しく服薬しているか、また糖尿病などの疾患の管理などがあります。施設での看護師の業務は、急性期の病院の看護師の業務と異なり、最新機器の使用方法、新たな手技・手法への対応などといった外的な環境変化への対応ではなく、お一人ひとりの利用者やそのご家族と向き合いながらそのひとらしい生活が実現できるような支援をすることが中心となります。また施設の看護師・准看護師の業務は医師、歯科医師との関係だけではなく、どちかと言えばコメディカルスタッフ間での業務上のコミュニケーションを促進させるリーダー的な役割を求められることも多いのが特徴です。

必要な資格

  • 看護師
  • 准看護師
  • 保健師

ケアマネジャーの仕事とは?

ケアマネジャーの仕事イメージ

ケアマネジャー資格は介護保険制度の誕生(2000年4月)と同時に生まれました。ケアマネジャーは在宅介護や介護保険施設などで(居宅)施設サービス計画(ケアプラン)を作成することが根幹となる仕事です。

ケアマネジャーの仕事内容

  1. 介護サービス計画(ケアプラン)の作成

    認定を受けた本人がどのようなサービスを必要としているのか、個別のニーズを調査・分析して、ニーズに応じたプランを作成します。

  2. サービス事業者との連絡調整

    連絡調整とは、利用者に対して適切な介護サービスの提供可能な事業者や施設を探し、実際にケアプランを実行できるようにすることです。この業務をうまく進めていくには、地域の介護サービス事情や事業者情報を的確に把握しておく必要があります。

  3. モニタリングと再評価

    ケアマネジャーは、利用者に介護サービスが開始された後も、提供されているサービスが適切かどうかを、利用者、事業者の双方から情報を収集し定期的(1か月に1度)、継続的(契約期間中を通通じて)に観察(モニタリング)していく必要があります。調査・分析結果に応じて、ケアプランの変更修正を行います。

相談員の仕事とは?

相談員の仕事イメージ

医療・保健・福祉に精通したコーディネーターの役割を担う「ソーシャルワーカー」としての仕事です。根拠となる法律により呼び方・役割が異なります。施設では生活指導員として、行政の相談窓口では社会福祉主事として、保健医療関では医療ソーシャルワーカー・ 精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼ばれています。

相談員の仕事内容

ここでは介護保険法でいう「ソーシャルワーク」相当職について説明します。ここでの仕事内容は要介護者が本人の能力を生かして日常生活を円滑に送ることができるように、肉体面、精神面、経済面などあらゆる角度から援助・指導することになります。ケースワークやグループワークなどを通して相談・援助をする社会福祉の代表的な仕事として知られています。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や通所介護施設(デイサービス)では「生活相談員」、老人保健施設、通所リハビリテーション施設(デイケア)では、支援相談員と呼ばれています。
日常的には入退所、利用開始や終了の手続きをはじめ、入所者やその家族の相談に乗ったり、生活指導の計画案を作成したりします。また、福祉事務所などの公的機関とのコミュニケーション、他事業所、施設などとの地域ネットワークづくりも重要な仕事の1つです。

必要な資格

  • 社会福祉主事任用
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士

作業療法士(OT:Occupational Therapist)の仕事とは?

相談員の仕事イメージ

何らかの原因で身体機能に障害のある人に、工作、手芸などの作業、生活動作の訓練などを通じて諸機能の回復・維持を目的とした、治療・訓練・指導および援助を行う専門職です。

作業療法士の仕事内容

さまざまな生活障害をもった乳幼児から高齢者までを対象に、各人のニーズに合わせて生活そのものに必要な日常生活の動作訓練、職業に向けての作業訓練などを行います。医学的リハビリテーションの一端を担ってきた作業療法士ですが、最近では理学療法士同様、保健、福祉の分野での必要性が高まっています。

作業療法士の資格を生かせる職場は?

医療分野では病院やリハビリテーションセンター、社会福祉の分野では身体障害者療護施設などですが、最近は特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンターなどの老人福祉施設での需要も多くなってきています。